開花時期は、 7/15~10/15頃・・禊萩(みそはぎ)科 中国原産です
約100日間、ピンクの花を咲かせるのが名前の由来~約3ヶ月間、秋まで咲き続けます・・
一度咲いた枝先から再度芽が出てきて花をつけるため、咲き続けているように見えます~
花はしわしわの形、白い花もあります ”幹がスベスベで、猿も登れない”ところから、猿滑(さるすべり)とも書きます
秋になると、けっこう早めに落葉します・・
2010.7.27 「百日紅"-1」
2010.7.27 「百日紅"-2」
「 FC2 ブログランキング」に参加しています~
↑ 上記のバナー または ここを 「ポッチン」と一押し、「いつもご支援」に感謝しています
有難うございます
スポンサーサイト
- 2010/07/27(火) 10:59:05|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
菊科 、南アフリカ原産、明治末期に渡来 ~
ガザニアの名は、アリストテレスなどの書物をラテン語に翻訳したギリシャ人:ガザさんの
名前に由来しているようです・・
春から秋(4~7月)まで長い間、オレンジ色、黄色などの花が咲きます ガーベラに少し似てます
日当たりを好み、日蔭では花つきが悪いようです
別名 :勲章菊(くんしょうぎく)とも云われ、花の色や形が勲章に似ています
2010.7.22 「ガザニア-2」
2010.7.22 「ガザニア-1」
「 FC2 ブログランキング」に参加しています~
↑ 上記のバナー または ここを 「ポッチン」と一押し、「いつもご支援」に感謝しています
有難うございます
- 2010/07/22(木) 11:03:58|
- 自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
菊科,ヘリアンサス(Helianthus)は、ギリシャ語の 太陽(helios)+ 花(anthos) が語源で 太陽の花の意味~,開花時期は、7/10頃~9/10頃、北アメリカ原産、16世紀にイギリスに伝わり、太陽の花と呼ばれ始めたようです
名前は、花が太陽の動きにつれてまわることから、日まわり~漢字の「向日葵」は漢名から、
別名 :日輪草(にちりんそう)、日車(ひぐるま)とも ・・
花言葉は、私の目はあなただけを見つめる~
2010.7.14 「ユリの花-1」
2010.7.14 「ひまわり-1」
「 FC2 ブログランキング」に参加しています~
↑ 上記のバナー または ここを 「ポッチン」と一押し、「元気の源」を 頂ければ嬉しいです
いつも有難うございます
- 2010/07/14(水) 16:38:16|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ユリの花開花時期は、6/1頃~ 8/末頃
百合(ユリ)~欧米では、格別に好まれています、日本の百合を外国に紹介したのは,江戸末期 日本に来たシーボルトです,
持ち帰った百合の球根が、ロンドンでは、高値で競売された様です~
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」~”シャクヤクのように風情があり、 牡丹のように華麗で、
百合のように清楚~” という、女性の美しさを形容する言葉になった様です
花言葉は、注目を浴びる、子としての愛・・
2010.7.9 「ユリの花-1」
2010.7.9 「ユリの花-2」
「 FC2 ブログランキング」に参加しています~
↑ 上記のバナー または ここを 「ポッチン」と一押し、「元気の源」を 頂ければ嬉しいです
いつも有難うございます
- 2010/07/09(金) 12:59:04|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ブラジル地方原産、
夏から11月頃まで長い間開花します、 紫色がきれいな花で牡丹のように 美しい処から この名になった様です
色は紫色、赤、白等々がありますが、ふつうよく見かけるのは、紫紺野牡丹~
・ふつうの野牡丹 → まんなかのしべの一部が黄色い
・紫紺野牡丹 → しべは全て紫色 といった見分け方があるようです・・
花言葉は、平静など
2010.7.1 「紫紺ノボタン-1」
2010.7.1 「紫紺ノボタン-2」
「 FC2 ブログランキング」に参加しています~
↑ 上記のバナー または ここを 「ポッチン」と一押し、「元気の源」を 頂ければ嬉しいです
いつも有難うございます
- 2010/07/01(木) 10:19:34|
- 自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6